![]() |
186)横から見た図です。 |
![]() |
187)前脚の角度を変えます。前脚を選択し、コマンドパレットの「回転」で基節の付け根を中心に回転をかけます。(ウィンドウの上に中心移動の操作キーがでています。) |
![]() ![]() ![]() |
188)附節から先を曲げましょう。まず、大まかに腿節と脛節の付近を選択します。次にマテリアル「leg2」をカレントにし、材質パネルの「他」から「頂点・面を非選択」をクリックします。 |
![]() |
189)腿節の部分の選択が解除されました。あとは脛節の残りとその先を追加選択します。 |
![]() |
190)コマンドパレットの「回転」から、中心を脛節の関節部分にして、下を向くように回転をかけます。 |
![]() |
191)側面図です。こんな感じです。 |
![]() |
192)投げ縄ツールで腿節の先を選択し、材質パレットから脛節の部分のマテリアルを選択から解除します。(図は間違っていて、選択されたままになっています。脛節は選択から外してください) |
![]() |
193)こんな感じです。まだ選択したままです。 |
![]() |
194)そのまま上に移動させ、関節をスムーズにします。 |
![]() |
195)上面図です。少し内側へ移動させます。 |
![]() |
196)こんな感じです。 |