モーフを作ります。 |
![]() ![]() ![]() |
1)モーフを組み込むパーツを書き出します。 |
![]() ![]() ![]() |
2)書き出すパーツを選択します。今回は腹部に組み込みますので、腹部のみにチェックを入れます。 |
![]() |
3)書き出したパーツをメタセコイアで開きます。「_scale_244」という空のオブジェクトレイヤーがつきますので、削除します。 |
![]() |
4)先端から変形をしたほうが楽にできますので、先端の節を選択します。 |
![]() |
5)ベルトで先端の1節を上下ともに選択します。前の節の接合付近だけベルトで選択し、あとはShiftキーを押しながら投げ縄ツールで選択すると楽です。 |
![]() ![]() ![]() |
6)選択したら、回転ツールで曲げます。脚の時にしたように回転の中心をCtrl+Lキーで節の付け根に移動させ回転をかけます。このとき、あまり大きく回転をかけると、形が崩れますので、ほどほどに・・・ |
![]() |
7)できたら、OBJ形式で書き出します。ここでもMTLファイルは必要ありませんので、チェックを外し、任意の場所に保存します。 |
![]() ![]() ![]() |
8)Poserを起動し、アリを読み込みます。腹部を選択し、特性パネルの「モーフの読み込み」をクリックします。 |
![]() ![]() ![]() |
9)パラメータダイアルのパレットにモーフが表示されればOKです。頂点の順番が変わったりしていると、エラーがでます。 |
触覚にモーフを入れたいときも同じように書き出します。左右両方書き出して、変形をすることはできますが、メタセコイアでの作業では鏡面を使えません。鏡面を使うと頂点い割り振られた順番が変わり、モーフを組み込んだときに爆発します。また、メタセコでモーフ用のデータを作って、書き出す時は、パーツごとに1つのファイルにします。そうしないと、モーフが正常に動きません。 |
アリ作りはこれで一応終了です。お疲れ様でした。 |