![]() |
77)ほかのパーツもミラーのみをフリーズし、UVを完成させチェックのマップに入るように並べます。 |
![]() |
78)鏡面をフリーズし、UVを調整したものです。 |
![]() ![]() ![]() |
79)頭部以外のパーツの曲面をフリーズします。図では腹部が非表示になってますが、腹部もフリーズします。 |
![]() |
80)パーツわけをします。全パーツ名はこのようになっています。 |
![]() |
81)頭部から始めましょう。 |
![]() |
82)大顎から分けます。材質パレットの 「mandible」をShiftキーを押しながらクリックし、選択します。 |
![]() |
83)カット&ペーストで新規オブジェクトレイヤーにします。 |
![]() |
84)オブジェクト設定で名称を「lMandible」(左顎)とします。 |
![]() |
85)大顎の半分(向かって左側)をカット&ペーストし、「rMandible」(右顎)と名前をつけます。 |
![]() |
86)同じように触覚もマテリアル「anttena1」と「anttena2」をそれぞれ選択し、カット&ペーストを繰り返してパーツわけします。左右2つずつの触覚のパーツができます。 |
![]() |
87)2つにしていた触覚のマテリアルを1つに合成します。 |
![]() |
88)触覚のマテリアル名を「anttena1」から「anttena」に変えます。 |